体外受精

体外受精の流れ

STEP1
卵巣刺激で卵を育てる
STEP2
卵巣(卵胞)から卵子を採取する(採卵)
STEP3
卵子と精子を受精させる(IVF・ICSI)
STEP4
受精卵(胚)を培養器で育てる
STEP5
受精卵を凍結保存する
STEP6
受精卵(胚)を融解し子宮に戻す(胚移植)
STEP7
黄体ホルモンを補充する
STEP8
妊娠判定
採卵周期

リプロダクションクリニックでは、アンタゴニスト法、ショート法、ロング法の他、黄体フィードバック法、ランダムスタート法、FSH調整法、遅延スタート法、低刺激、自然周期などさまざまな方法で採卵が可能です。

その中で使う薬剤の量や種類も多種多様です。年齢、AMH値、FSH値や過去の刺激による反応や卵の採れ方から判断した上、周期開始後も周期中のホルモン値で微調整を繰り返しながら、少しでも質の良い卵子を育てられるように工夫します。

黄体フィードバック法
(PPOS)

黄体ホルモンを内服しながらHMGを注射をする方法で、当院では黄体フィードバック法と呼んでいます。黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制します。

黄体フィードバック法は、「排卵後はもう排卵しない」という理論で、黄体ホルモンの内服薬を飲み続けるとLHサージが抑制され、排卵しなくなるというものです。点鼻ではないので確実であり、注射ではないので身体的経済的負担が少ない非常に良い方法ですが、卵巣機能がある程度保たれている場合にうまくいきやすい特徴をよく考慮して計画を立てます。

ランダムスタート法

ランダムスタート法は生理周期に関係なく刺激開始を行う方法で、2011年頃、癌患者さんの緊急採卵のために登場しました。2014年頃からは一般の患者さんにも行われるようになり、当院では2014年から主にfresh TESE-ICSI(採卵とTESEを同一日に実施)の方に取り入れています。

FSH調整法

FSHの値は卵巣の卵子を育てる指標(卵巣の予備能の指標)であり、3~9mIU/Lが望ましく、10mIU/L 以上では卵子の発育が障害される可能性があります。

当院ではFSHの値が20mIU/L以上の方にはFSH調整法をお勧めしています。

凍結融解胚移植周期

当院では、採卵周期に移植(新鮮胚移植)をせず凍結融解胚移植を行うケースが多くなっています。それには次のような理由があります。

  • 同じ質の胚(受精卵)なら凍結融解胚移植の方が成功率が高い

  • 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防

  • 子宮外妊娠の予防

  • 周産期リスク(分娩前の出血、早産、低出生体重児、周産期死亡)の低下

  • 胚(受精卵)の凍結技術の飛躍的な向上